徐々にパン工房が見えてきたぞ

hitopan

昨日のブログでも挙げた、設備工事一式の内容は、動力電気配線を除いて完成となりました。

一人では大変だったのか、ヘルプを1人呼んでの2人作業でした。

本当は1人でできていた内容なのに〜(^◇^;)

でもその甲斐あって、ほぼ完成となりました♪

もうパンはコンベクションオーブンの方ですが焼けるので、カリカリせずにやっていこうと思います!笑

パン工房の配置ぎめ

コンセントは、使う道具や設備を最初に計画してるからこそ、位置が決まるのですね。

私の場合、電気を使う道具がいくつかあったので、どこに何を置くかを父に伝えることで、父が図面にコンセントの位置を描き込んでくれてました。

 

途中、コンセントの穴がないのに、アルポリックパネルを貼ってたので、忘れてないかな!?と焦って確認を入れたこともありますが、アルポリックの上から穴を開けてコンセントも無事付きました。

コンセントを必要とするものは、

・冷蔵庫

・ミキサー

・冷蔵庫

・コンベクションオーブン2台

・電気ポッド

といったところです。

この設置場所に合わせて、コンセントをつけていきます。

それにプラス、蛍光灯を設置し、オーブンの動力関係の配線があり、これで設備関係の仕事は終わりです。

 

ただ、発注している部品がまだ届かない、ということで、完全には終わらない状態ではあります。

設備屋さんとは関係ないですが、クーラーを設置すること、換気扇を交換すること、もまだこれからです。

クロスが届かないと、棚とかも運べないのですが、とりあえずアルポリック板の前はもう大丈夫、ということで少し設置してみました。

工房の様子

徐々にパン工房が見えてきた

少し、工房の様子が見えてきました〜( ´∀`)

ブルーのテーブルは、いただきものですが、厚い木を使っており、角をカットすることでシャープに見せているのですがすごく重い、丈夫なテーブルです。

この上に、本当は桜の木とか、まな板のような板を置きたいのですが、それはまだ先のこと。最低限作業できる状態でまずはやっていこうと思っています。

 

コンベクション2台は、東芝の石窯ドームオーブンです。

パンを焼くなら石窯ドーム、ということで、このオーブンしか体験してないですが、当たり前ですが家庭用オーブンはやはり色づきは弱く、コンベクションなのでスチーム機能あってもパンの乾燥も激しめです。

他のメーカーもほとんど変わりないと思いますが、デッキオーブンで小型の家庭用となると、庫内はさらに小さく、価格もびっくりするくらい高いです。

 

私が購入した再生品ベーカーズプロが6取り天板が4枚入るのに対し、家庭用デッキオーブンは8取り?くらいの家庭用サイズ1枚入って、値段はベーカズプロの3分の2くらいします(笑)

コンベクションはパンは向いてませんが、お菓子は逆に美味しく焼けるので、工房に2台とも、またパートナーとして置くことにしましたよ。

パン教室でも使おうかと思ってます、また告知します٩( ‘ω’ )و

\ 国産小麦のパンを全国へ /

ひとぱん工房の冷凍便

オンラインショップでは、店舗でしか味わえなかった手作りパンを「冷凍」でお届けいたします。
冷凍だからこそ、風味を極力逃さずに遠方の方でも焼きたてのような味わいをそのままにお楽しみいただけます。
お好きな時にオーブンやトースターで温めれば、国産小麦が香るふんわり食感をお家で再現可能です。

ABOUT ME
ひとぱん工房
ひとぱん工房
国産小麦100%のパン屋
国産小麦100%にこだわり、熊本と北海道から厳選した小麦を使用する「ひとぱん工房」は、毎週土曜と日曜日のみオープンする手作りパンのお店です。東京や大阪の有名店で10年以上修行を積んだ女性店長が、香り高い素材を引き立てるこだわりの製法で丁寧に焼き上げています。砂糖はミネラル豊富な鹿児島県産の粗糖、塩には沖縄県産のシママースを使用し、素材の旨みを最大限に引き出したパンをお届けします。小麦の豊かな風味とふんわりとした食感が特徴で、どれも素材本来の味わいを存分に感じられると思います。
記事URLをコピーしました