クロス貼りに挑戦!77歳のスーパーマン

hitopan

クロスを自分で貼ることに決めました。

いざ、壁紙を選ぼうとすると、ネット上にはたくさんのデザインの壁紙が、、(^◇^;)

選ぶのは楽しいけど決めるのが大変ですね(笑)

父が現役の時にお世話になったクロス職人さんから、ありがたいことに生のりやら道具やらを拝借することができました。

決めたらあとはやるだけですね☆ワクワクしているのは私だけ(笑)

77歳の現役スーパー職人さん

今回サポートしてくれたクロス職人さんは、今も現役で現在77歳。すごい(・・;)

息子さんも後を継いでいますが、クロス貼りは1人作業手が増えるだけでも仕事の進みが全然違うらしく、なかなか引退できず、今もバリバリ仕事をしているそうです。

 

父とは久しぶりに会いましたが、私が開業すると聞いて、すごく喜んで協力してくれたそうです。感謝( ´∀`)

クロスは自分で注文してみました。

最初は職人さんにお願いしようと思っていたのですが、見積もり内容を詰めていく時に、大工さんが「予算を落とすならクロスをカットしましょう」と、真っ先にカットしたのがクロス貼りでした。

つまり、自分でやろうと思えばできる箇所なのかも、と感じていて、いろいろ調べていくうちに、

「壁紙屋本店」といサイトに行き着きました。

https://kabegamiyahonpo.com

 

楽天市場の中のショップなのですが、このサイトを見ていると、「できる気がする」という自信がムクムク湧いてくるような、素人にやさし〜く案内してくれる壁紙ショップでした。

DIYブームがここにも

父が言うには、壁紙を貼るのは昔は職人の仕事だったけど、

近年、生のりがすでに付いている壁紙が販売され頑張れば素人でも綺麗に貼れるように商品開発が進んでいるそうです。

DIYブームにも乗っかってますね(^ ^)

 

「壁紙屋本店」では、「人類職人化計画」という面白いキャッチコピーで、本当にわかりやすく、動画や画像で貼り方の説明をしてくれていますので、クロス貼りに興味がある方は、サイトに行ってみてください♪

 

壁紙を何にするのか、父とスカイプで何時間も話し合って決めました。

ここで父はデザイナーだったということに、改めて実感しました。

今まで、土間解体とかブロック壊すとか、産廃業者探すとか、いろんな壁を乗り超える助けをしてくれましたが、

父の本職はデザインでした〜心強い(^◇^;)

 

話し合った末、壁紙は3種類でいくことにしました。

1種類は、木目、1種類は色付き、1種類は白。

木目は私の好きなスヌーピーにしました。

ちょうど特価だったこともあります♪

明日、父が来たら、作業開始です!

続く

あわせて読みたい
パン工房の壁紙を剥がします
パン工房の壁紙を剥がします
\ 国産小麦のパンを全国へ /

ひとぱん工房の冷凍便

オンラインショップでは、店舗でしか味わえなかった手作りパンを「冷凍」でお届けいたします。
冷凍だからこそ、風味を極力逃さずに遠方の方でも焼きたてのような味わいをそのままにお楽しみいただけます。
お好きな時にオーブンやトースターで温めれば、国産小麦が香るふんわり食感をお家で再現可能です。

ABOUT ME
ひとぱん工房
ひとぱん工房
国産小麦100%のパン屋
国産小麦100%にこだわり、熊本と北海道から厳選した小麦を使用する「ひとぱん工房」は、毎週土曜と日曜日のみオープンする手作りパンのお店です。東京や大阪の有名店で10年以上修行を積んだ女性店長が、香り高い素材を引き立てるこだわりの製法で丁寧に焼き上げています。砂糖はミネラル豊富な鹿児島県産の粗糖、塩には沖縄県産のシママースを使用し、素材の旨みを最大限に引き出したパンをお届けします。小麦の豊かな風味とふんわりとした食感が特徴で、どれも素材本来の味わいを存分に感じられると思います。
記事URLをコピーしました