パン工房の壁紙を剥がします

白の壁紙
hitopan

以前パテした画像をアップしたら、その道の人から「パテはもっと塗った方がいいですよ〜」と連絡いただいたりして(感謝です!)

さらに上からパテを塗りました。

前回水を足して作る粉パテでしたが、今回はすでにペーストになっている液パテを使って塗りました。

その方がパテの状態が安定していたし、何より楽でした。

パン工房の壁紙を貼る前に

パテは塗っても「痩せる」といって、塗りたての時に比べ乾くと減ることがよくあります。

職人さんは多いと4回パテを塗り込んで、綺麗に紙ヤスリで平にしていきます。

 

そこまで行けば仕事は8割終わったようなものだそうです。

貼る前が一番大変だけど大切なんですね。

かなり古い店舗で壁紙はかなり埃っぽく汚れていたので、全部剥がしてからパテを塗っていきます。

クロス剥がし1

のりがしっかり付いていたところが、強く剥がれてしまいました。

わずかな段差ですが、貼った後に浮き出てきてしまうのを避けるため、パテをします。

パテ塗り2

綺麗に角がたつように、「コーナーテープ」を角に貼りつけ、その上からパテをします。

頼めばよかったかも、、と後悔しそうになるところではありますが、

なんとか塗り込み、ヤスリで削っていきました。

細かい粉が舞うので、マスクは必要です。咳き込みます。

職人の道具はよく出来ている

最初は「白い壁紙」から。

白といってもいろんな白があり、いろんな表面、生地感があります。

木目の壁紙がキャラクターなので、白で静かなデザインを選びました。

のり付き壁紙なので、フィルムをめくれば生のりがたっぷり付いています。

高い位置での作業のため、危険もあるので注意しながら貼っていきます。

身長170センチの父が、奮闘してくれました。

クロス貼り1

初心者セットという道具を一式買いましたが、既に持っていたカッター以外はどれも本当に重要な役割で、

綺麗に貼るために考案された、クロス職人たちの歴史を感じました!(知らんけどw)

クロス貼り2

既に壁に付いている配電盤などは、外すことはできず、うまくカットする必要がありました。

でも生のりは、何度も貼り直しがきくので、ベストな位置になるまで何度もチャレンジができる、というところが気を楽にしてくれましたよ。

クロス貼り3

何度も「完璧!!」と褒め称えながら作業すると、モチベーションの維持に繋がりました( ´∀`)

実際、本当に上手く貼れたと、感動しました!!

近くでみると、つなぎ目が…とかはありますが、自分だけの工房なので許容範囲です。

初心者でも、頑張れば上手く貼れると思います(^_^)v

続く

あわせて読みたい
一番苦労した、パン工房の壁紙貼り
一番苦労した、パン工房の壁紙貼り
\ 国産小麦のパンを全国へ /

ひとぱん工房の冷凍便

オンラインショップでは、店舗でしか味わえなかった手作りパンを「冷凍」でお届けいたします。
冷凍だからこそ、風味を極力逃さずに遠方の方でも焼きたてのような味わいをそのままにお楽しみいただけます。
お好きな時にオーブンやトースターで温めれば、国産小麦が香るふんわり食感をお家で再現可能です。

ABOUT ME
ひとぱん工房
ひとぱん工房
国産小麦100%のパン屋
国産小麦100%にこだわり、熊本と北海道から厳選した小麦を使用する「ひとぱん工房」は、毎週土曜と日曜日のみオープンする手作りパンのお店です。東京や大阪の有名店で10年以上修行を積んだ女性店長が、香り高い素材を引き立てるこだわりの製法で丁寧に焼き上げています。砂糖はミネラル豊富な鹿児島県産の粗糖、塩には沖縄県産のシママースを使用し、素材の旨みを最大限に引き出したパンをお届けします。小麦の豊かな風味とふんわりとした食感が特徴で、どれも素材本来の味わいを存分に感じられると思います。
記事URLをコピーしました