明日パン出店イベントやります

私のパン屋独立の大きなきっかけとなった錦糸町の喫茶店「Wkwk coffee(ウキウキコーヒー」で、パンを販売するイベントを開催します。カウンターにたくさんのパンを並べて、パンやサンドイッチを提供させてもらえるようになりました。その経緯を書きます。
きっかけはfacebookでした
錦糸町の喫茶店「Wkwk coffee(ウキウキコーヒー」は、もうオープンして3年以上になりますが、オーナーとの出逢いはそれより前、まだ喫茶店のない時に、Facebookを通して知り合いました。
オーナーはアパレル会社を設立し、役員でいながら次のステージを考えているタイミングだったようで、美味しいドリップコーヒーを淹れながら、
「喫茶店やるからパン焼いてよ」というオファーをいただいたのが、最初のスタートでした。
今日まで、毎週1回、お店のトースト用食パンを焼き続け、去年春からは近所の工房を紹介してもらい、お借りしてお菓子も焼くようになりました。
他の卸先も少しづつ増えていく中で、喫茶店の良好なアクセスを利用して、去年の秋にパン出店イベントをスタート。
イベントといっても、いつもの喫茶店でありながら、カウンターにたくさんのパンを並べさせてもらい、パンとドリンクを楽しんでいただくような感じです。
好意に甘えて、出店料なく自分のパンをいろんな人に食べてもらうきっかけとなっており、本当にありがたい話です。ザッカーバーグ氏ありがとう。
私のパン屋開業へのローリスクステップ
現在月2回、どこかの土曜日の開催になってます。もう5ヶ月ほどやらせていただき、家庭用オーブンを2台使って焼くのには、クオリティの限界があると感じました。(徹夜なので体力の限界も)
借りている工房への移動や材料運搬も、台車抱えてラッシュの電車に乗るのも辛くなってきた。。そろそろ自分の工房を持とう。
「パン屋開業にむけて」の未来が現実味を帯びた瞬間でした。
こんな形でパン屋をオープンする人は、どれくらいいるのでしょうか。
中には、自宅を改装して許可を取り、パンイベントに出店して、自分の実力を確認しながらという形の人もいると思います。それも、かなりローリスクでいい感じですね!
また私のように、パンを焼く最初の卸先が見つかれば、このコースで進んでいくことはそんなに難しいことではないんじゃないかな、と思います。
パンを焼く経験値も積みながら(卸先の街のニーズを肌で感じることができる)、マーケティングも勉強しながら、パン屋を開業することができるのです。
私のようにお金がないけどパン屋やりたい人は、投資家がそばにいない限りは、自力で貯めるか、このような「しょぼめ(私は賢いと思う)なやり方」もあると知ってもらいたいです。
そばで、経営のアドバイスができる人がいると、なおさらいいですね!
今回パン工房を作るにあたって、どんな施工や作業があり、初期投資がどれくらいになったか、ガッツリ書いていきますのでお楽しみに♪( ´▽`)