キッチンエイドの棒が抜けた

hitopan

愛用しているキッチンエイド。頭と胴体を繋ぐ部分に、鉄の芯が刺さっているのですが、捏ねているときの振動で抜けてしまいました。修復する方法を書きます。

キッチンエイドというミキサーがあります。

家庭用にも業務用にもなり、スタイリッシュで、パワフルで、用途も多く、愛用されている方も多いかと思います。

すごく使い勝手もいいのですが、私、たまーに棒芯を外してしまいます( ; ; )

抜けないように意識してても、それは突然、すごい勢いで飛び出してしまったりして、、

1年に1回くらい、、もう3回くらい抜けてしまってるのですが、一度抜けると、もう嫌になってくるほど入ってくれません。

キッチンエイド

この悩みを持つ方は、意外と少ないのでしょうか。

ネットで調べても、解決方法は、ほぼ出てきません。

唯一ブログで拝見した内容は、頭の真ん中のビスを外して、棒を貫通させてからビスを留め直した、という文章だけ。

頭のビスはいっぱいあるし、ビスの頭が四角になってて、特殊なドライバーでないと外せなさそう。。うん、無理( ´ ▽ ` )

一応補足として、キッチンエイドは日本の正規商品(販売元:株式会社エフ・エム・アイ)と、並行輸入品の2種類があります。

多少仕様が違うのかわかりませんが、その直したブログに書いてあるのと、私のキッチンエイドは、何か違うのかもしれません。

私は日本の正規品と並行輸入品の2台持ちですが、並行輸入品は安いですが修理することになれば海外対応になるので、その時にかなりお金がかかることになります(もう6年くらい使っていますが、今のところモーターにはまったく損傷なし)

今回、棒芯が外れたのは日本の正規品の方。。(こちらは国内で修理サービスがあります)

でも棒芯を入れるためだけに、修理センターに発送するのもどうか、、と思い今回また入れるのに挑戦!

なんと、直すコツ?みたいなのを掴んだのでここに紹介しておきます。

まず、キッチンエイドを真横に倒します。

キッチンエイド直し方

棒芯を入れる穴が真上からしっかり覗けるような位置においてください。

そして、頭もはめ込んだ状態で上から覗いて、穴が綺麗に重なる位置を探します。(少しでもずれてると、入っていかないので重要なところです)

そして、間違いない位置を見つけたら、動かないように固定して、棒芯を途中まで入れます。(床の方がいいです、足で固定できます)

強い力はいらず、トンカチで小さな釘を打つような感じで、棒芯のお尻を何か硬いものでトントン叩き続けます。(金目のもで叩くと、カンカンと結構うるさい音が響くことになります。私は取っ手がゴムになっているペンチで、叩いて静かに入れることができました)

穴がしっかり重なっていれば、10回も叩けばスコッと入ります。何度やっても入らない場合は、穴がちゃんと重なっていない可能性が大なので再度確認してやってみてください。

以上がキッチンエイドの棒芯が抜けた時の対処法です。

抜けたら入らなすぎて絶望してしまいがちですが、このブログに行き当たって解決のお手伝いができれば幸いです。 

\ 国産小麦のパンを全国へ /

ひとぱん工房の冷凍便

オンラインショップでは、店舗でしか味わえなかった手作りパンを「冷凍」でお届けいたします。
冷凍だからこそ、風味を極力逃さずに遠方の方でも焼きたてのような味わいをそのままにお楽しみいただけます。
お好きな時にオーブンやトースターで温めれば、国産小麦が香るふんわり食感をお家で再現可能です。

ABOUT ME
ひとぱん工房
ひとぱん工房
国産小麦100%のパン屋
国産小麦100%にこだわり、熊本と北海道から厳選した小麦を使用する「ひとぱん工房」は、毎週土曜と日曜日のみオープンする手作りパンのお店です。東京や大阪の有名店で10年以上修行を積んだ女性店長が、香り高い素材を引き立てるこだわりの製法で丁寧に焼き上げています。砂糖はミネラル豊富な鹿児島県産の粗糖、塩には沖縄県産のシママースを使用し、素材の旨みを最大限に引き出したパンをお届けします。小麦の豊かな風味とふんわりとした食感が特徴で、どれも素材本来の味わいを存分に感じられると思います。
記事URLをコピーしました