パネトーネパンを焼いてみた

hitopan

がっちりマンデーで紹介されていた「COMO」のパネトーネパンを見て、イタリアのパネトーネというケーキのようなパンだけじゃないんだと知り、調べてみたら、生種は管理が大変そうですが、ドライパネトーネ種が普通に売られていました♪なのでまずはどんなものか、作ってみました( ´ ▽ ` )

パネトーネとは

パネトーネはイタリアのミラノが発祥の地とされているパンで、有名なドイツのシュトーレンのようにクリスマスシーズンに食べるパンとして作られていましたが、現在では一年中作られるようになった、フルーツの入ったケーキのようなパンです。

イタリアでしか生息していない特殊な天然酵母であるパネトーネ種だけを用いて作られます。時間はかかりますが香りや風味が良く、かなり日持ちするパンです。

パネトーネを作ってみた

イーストを入れるところ、パネトーネ種(乾燥)に代えて作る感じです。

種を起こしたりする手間もなく、レシピを読む限りではそのまま粉と混ぜて使えるようです。

状態としては、白っぽい粉に、イーストのような粒が混ざっているように見えました。パネトーネ種のみもあれば、乳酸菌と合わせたものもあるようです。

イーストの量の、10倍の量のパネトーネ種を入れました。(レシピ通りだと)それで、発酵時間は2倍くらいでしょうか。

発酵の時間が長ければ長いほど、熟成が進むので、旨味や風味が強くなります。38度で2時間程度だったので、もっと低い発酵温度であれば、もっとかかると思いますが、さらに美味しくなると思います。

ラム酒漬けんレーズンを混ぜ込んで、あられ糖を乗せて焼いてみました。

食べてみた感想

食べた瞬間、ふわっと旨味が広がりました。

そして、なかなかの「しっとり」具合でした。もちもち、とも言えなくはないですが、水分の高いブリオッシュに近い感じです。

発酵食品の味や風味は、ほとんど酵母菌が生み出すものですが、パネトーネの風味は、確かにレーズンとの相性抜群でした。

ラム酒漬けのレーズンでしたが、お酒ともバッチリ、あられ糖の食感もいい感じです。

パネトーネといえば、お菓子、というイメージでしたが、これで塩気のパンを作っても美味しいのではないかと感じました。

食べてすぐ、お腹にドシッときまして、食べ応えのあるパンだとわかりました。

ただ、あまりにもしっとりしていたので、生ではないけど、もっと発酵させて、焼成の工程で水分を飛ばしもいいのかな、と感じました。

熟成は焼いてからも進むので、焼いてしばらくしてから食べるのも楽しみです♪

持ちがいいので、商品化になれば扱いやすいパンになりそうです。

\ 国産小麦のパンを全国へ /

ひとぱん工房の冷凍便

オンラインショップでは、店舗でしか味わえなかった手作りパンを「冷凍」でお届けいたします。
冷凍だからこそ、風味を極力逃さずに遠方の方でも焼きたてのような味わいをそのままにお楽しみいただけます。
お好きな時にオーブンやトースターで温めれば、国産小麦が香るふんわり食感をお家で再現可能です。

ABOUT ME
ひとぱん工房
ひとぱん工房
国産小麦100%のパン屋
国産小麦100%にこだわり、熊本と北海道から厳選した小麦を使用する「ひとぱん工房」は、毎週土曜と日曜日のみオープンする手作りパンのお店です。東京や大阪の有名店で10年以上修行を積んだ女性店長が、香り高い素材を引き立てるこだわりの製法で丁寧に焼き上げています。砂糖はミネラル豊富な鹿児島県産の粗糖、塩には沖縄県産のシママースを使用し、素材の旨みを最大限に引き出したパンをお届けします。小麦の豊かな風味とふんわりとした食感が特徴で、どれも素材本来の味わいを存分に感じられると思います。
記事URLをコピーしました