パン屋が教える!食パン専門店の食パンって美味しいの?
今回も現役のパン屋さん、ひとぱん工房の店長、ひとみ店長が質問に答えていきます。
食パン専門店はそれほど美味しい?
最近、食パン専門店が増えていますが、そんなに美味しいんでしょうか?という質問です。
質問ありがとうございます。
街角で食パン専門店、最近よく見ますね。
食パンだけ売ってるお店ですね。
高級食パンというジャンルというんでしょうか。
美味しいんですか?
実際プロの目から見て。
私は…実は食パン専門店にあまり興味がないんですよね。笑
貴重な食材を使えば最高級と言えて、そして値段は高い。
素材と製造方法を謳っているのですが、パン屋を経営している立場からすると原価率がとても「低い」ということがわかるので、ぼったくりにしか見えないんですよね。(ストレートに答えてしまい、スイマセン。)
でも手土産、お持たせにパンは喜ばれますよね。
過去に2社ほど食パン専門店を食べる機会がありまして。
食べた感想としては、とにかく柔らかくて甘い。
そして粉の味わいや香りは感じない。
私の場合は「粉の美味しさ=パンの美味しさ」という概念なので、高級食パンで美味しいと感動したことはありません。
食パンというパン自体が、柔らかい=油が多い、美味しい=砂糖が多いという特徴があるので、粉の味わいや香りが弱い商品だと思っています。
ふんわり柔らかくて、甘くはないけど舌に甘みがのって美味しいと感じる。
それが一般でいう高級感だと思うんです。
ハードパン(フランスパンなど)の固く焼き上がった皮の部分は、噛み締めるたび、旨みがブワーッと広がります。
私はそんなパンが好きですね。
食パン専門店のターゲット層
高級食パンのターゲットは、相場の2倍の価格でも買える層。
おそらくは、50代から上の方が多いと思うので、柔らかいパンは好まれやすいですし、
歯が弱くなってきている方でも、大丈夫ですし、パンはアレルギーでもない限り贈答品で貰えると嬉しいですよね。
結論、柔らかくて甘いパンが好きな方は、美味しいと感じると思います。
コンビニでも金の食パンと言ってちょっと黄色がかってたりするような、ハイグレードの食パンとかもありますよね。
美味しさは、砂糖とあとは乳成分です。
ミルクフレーバーはみんな大好きです。
柔らかさは、油脂です。
その脂肪分もバターを使ってたりすると嬉しいですが、油脂が100%バターのコンビニパンは原価を考えると私は信じられないですね。(調べてないのでなんとも言えませんが)
配合してないけどバター、ミルク、卵のような香りをつけることもできますし、色も卵本来の色をしっかり生地が黄色になるように見せるにはかなり配合する必要があります。着色なら簡単につけれますね。(香料、色素なかったらごめんなさい)
パッケージや価格設定で、「良いものだ」と勘違いさせるのは簡単なことです。
高級なパッケージで気分が上がって、2日後も3日後もふんわりしてて、ほんのり甘くて、バターの香りとコクがあって、となると至福ですよね。
それが全国で展開しているのですから個人店では敵いません(笑)
ひとぱん工房が大切にしていること
ただ、ひとぱん工房が大切にしているのは、材料の良さ、シンプルさによる安心感、粉の存在感による美味しさです。
毎日パンを食べるという人は、体はパンでできてる訳です。
朝だけ食べるなら、体の3分の1はパンから摂ったものでできています。
国産小麦と謳っていない商品は、ほぼ外国産小麦(カナダ・アメリカ・オーストラリア)でしょう。
ポストハーベストの危険性のある粉を毎日毎日食べ続けたら?
原価を落とすためにバターではなくショートニングを使っていて、毎日トランス脂肪酸を摂っていたら?
そこにマーガリンなどの植物油脂を乗せて食べていたら?
知識ある私からするとゾッとします。
胃や腸が悲鳴をあげることになるでしょう。
ひとぱん工房の食パンは、シンプルで価格もリーズナブルです。
それは毎日食べるかもしれないお客様に向けて作っているからです。
ひとぱん工房の食パンは、油脂は粉の味を消してしまうので2%です。
(ちなみに市販のふわふわのパンには、10%は最低入っているのではないでしょうか?)
逆に安価すぎてふわふわの食パンは油脂はショートニングである可能性が99.99%です。覚悟してくださいね。笑
そして、小麦粉そのものに個性がない場合は、塩と砂糖でしっかり味付けないと味気のないパンになってしまいます。
なので砂糖をいっぱい入れることで、甘くて美味しくなる。
でも体は正直で、そのようなパンを食べた後は消化で疲れてしまいます。
油脂が多いですからね。
どこに価値をおくか、ですね。。
そうですね。
小麦と砂糖と油の依存性は凄まじいものがあります。
タバコに依存している方は、実はニコチンではなくフィルターに入っている糖質に依存しているとも言われています。
これは、知らない方も多いのではないでしょうか。
なので禁煙中の方は、甘いものが食べたくなるのです。(砂糖の依存度は半端ないです…)
そんな依存性の高い食品を全てやめることは難しいですが、体へ負担のないものに変えることは難しくないはずです。
その提案のひとつにひとぱん工房がなれば嬉しいです。
マニアックな話になってしまいましたが、今回は以上です。