パン工房の壁紙貼りを自分でやることにした

DIY魂が目覚めつつあるひとぱんです。
クロスまでも、ケチって自分でやることを勢いで決めたのはいいのですが、本当に素人すぎて全然わからない。。
でも調べると意外と情報はいっぱいで、気が大きくなってきました(笑)
下地材を、設備屋さんから無料でいただいたので、俄然やる気満々です!
見るのと実際やるのとでは違うわな
まず、情報源としてはyoutubeが断然わかりやすかったです。
石膏ボードがメリッと割れた時も、どーしたら直るかを知れたのもyoutube動画からでしたし。youtube必需ですね。。
職人さんや、素人さんのDIY動画など見ていくと、クロスがどのように貼られてるのかを詳しく知ることができました。
大工さんがつけてくれた板に、いきなり貼ろうと思ってたのですが、そんな単純なものではございませんでした(゚ω゚)ヤルしかねー!
でも、クロスはネットで購入することにしたのですが、そのショップでも、「全人類職人化計画」とかいうキャッチコピーを打つくらい、初心者でも安心してできるようとてもわかりやすい説明や、道具セットが販売されていたりします。
ちなみに私が利用した壁紙屋さんはこちら↓
壁紙屋総本店
種類も多いし、わかりやすくてGoodでした( ´∀`)
前回のブログで、工房のイメージ画像を貼りましたが、、
デザイナーの父のアドバイスで、色々変更しました^^
工房全体に、3種類の壁紙で構成する予定です。
完成するまでのお楽しみに♪
早速、作業開始!
パン工房の壁紙貼り作業開始
まず、壁に凸凹がないように、下地材を埋め込み平らにするという作業をします。
今回、設備屋さんからいただいた、下地上地兼用の材料を使いました。
パウダー状になっているパテ材に、水を少しづつ足して、いい感じの硬さにします。
すごい速さで水分が飛んでいくので、途中何度も水を混ぜながらの作業でした。

白と黄土色の2種類の色があるのは、パテ材が途中で切れて、違うものを使っているからです。
動画では、簡単にやってるように見えたけど、、
すごい難しい( ̄▽ ̄)センスない。

でもやるしかない、という勢いで、一気に塗り切りました〜
ベリベリ壁紙も、剥がしていってます。
剥がした後から、ちゃんとした剥がし方があったらしいけどもう遅い( ; ; )
ひとまず、パテを塗ってクロスが届いてないこともあり、貼るのが後日です。
今年のGWはどこも行かないで、工房のDIYをやりまくる予定ですよ٩( ‘ω’ )و
続く