パンの耳どうぞ。というサービス

パンの耳
hitopan

「パンの耳」といえば、食パンの焼けた皮の部分で、サンドイッチを販売しているパン屋さんでは、無料でサービスしていたり、数十円で売っていたり、とさまざま。日本ではパンの外より中の方が人気が高く(海外では反対)、外の皮はサービス感覚で提供するのが一般的となっています。

今も昔も変わらないパンの耳

今日、久しぶりに「昔ながらのパン屋さん」に入ったら、

「パンの耳が子供が好きで欲しがるんですが…ありますか?」

とレジの方に聞くお客様がいました。

そのパン屋は、レジ横にわさっとパンの耳を出していることで近隣には有名らしく、それがなかったため、遠慮がちに聞いたんだと思います。

無料ですから、遠慮がちに。日本人の素敵なところですね( ´∀`)

お店の方も、「それは嬉しいですね〜」と言って、サービスされてました。

そりゃぁ、嬉しいです。パンを求めて来てくれたことに変わりはないのですから(*´∇`*)

私の修行してきたパン屋は、昔ながらのパン屋さん1店を除き、パン耳サービスがなかったので、こんなサービスがあったことをすっかり忘れていました。

パンの耳は、フライパンでカリッと焼いて砂糖まぶすと立派なおやつになるし、パン粉にもなるし、所得の低い方や芸人さんが、「パンの耳で食いつなぐ」というのを聞いたこともあります。

文化的に、価値があまりないとされ捨てるしかないパンの耳。

でも、「もったいない」の精神で、お客様とパン屋さんは繋がってきたんですね( ̄ー ̄ )最近はおしゃれなサンドイッチも増えてきて、耳がついたままのパンをサンドしてるのも多くなりました。これはこれでいいな、と思います。

どんなお店も〇〇がないと口コミされない

他の方にそのお店のことを聞くと、

「あ〜あの昔ながらのパン屋さんね。パンの耳みた?」

という紹介がいくつか。

確かに、これ!といった個性的なパンはなく、本当に「昔ながら」がぴったりな、見たことあるものしか並んでない安心感のあるお店。

いくつか食べてみたけど、うん、想像どおりの安定した味。面白ネーミングや個性派パンもみたところなかったので、

個性としては、「レジ横にわさっとパンの耳が積まれていること」になるのでしょう。

パンの耳でなく、これが1口あんぱん1人1個サービスとか、に変えたとしても、この「嬉しいサービス」というのが、個性になるのだと気付きました。

千葉で拡大している「ピーターパン」は、焼きたて、はどこのお店のポップにも書かれてそうですが、コーヒー無料サービスがおおきな個性となっていると感じます。

オープンのタイミングで、味を知ってもらうためのサービスや、割引サービスはよくあるし、考えていたのですが、

定期的に続ける、そのサービスがあるからこそ来る、という「嬉しいサービス」を利益とは別のところで考えたいと思いました。

「嬉しいサービス」は強い_φ(・_・

ひとぱんは、以前から構想していたのですが、「謎」を解くことで受けれる「特別なサービス」というのを提供したいと考えています。

もっと形になれば、ブログにもアップしていきますね( ´∀`)

\ 国産小麦のパンを全国へ /

ひとぱん工房の冷凍便

オンラインショップでは、店舗でしか味わえなかった手作りパンを「冷凍」でお届けいたします。
冷凍だからこそ、風味を極力逃さずに遠方の方でも焼きたてのような味わいをそのままにお楽しみいただけます。
お好きな時にオーブンやトースターで温めれば、国産小麦が香るふんわり食感をお家で再現可能です。

ABOUT ME
ひとぱん工房
ひとぱん工房
国産小麦100%のパン屋
国産小麦100%にこだわり、熊本と北海道から厳選した小麦を使用する「ひとぱん工房」は、毎週土曜と日曜日のみオープンする手作りパンのお店です。東京や大阪の有名店で10年以上修行を積んだ女性店長が、香り高い素材を引き立てるこだわりの製法で丁寧に焼き上げています。砂糖はミネラル豊富な鹿児島県産の粗糖、塩には沖縄県産のシママースを使用し、素材の旨みを最大限に引き出したパンをお届けします。小麦の豊かな風味とふんわりとした食感が特徴で、どれも素材本来の味わいを存分に感じられると思います。
記事URLをコピーしました