パンが売れるとき、売れないとき

パン屋さんに4店舗修行をして、パンが売れやすい時期、売れにくい時期がほぼ一致していることに気がつきました。たった4店舗なので、確実ではないですが、特殊な立地でない限り、だいたい当てはまるのではないでしょうか。ぜひご参考ください( ´∀`)
パン屋さんの繁忙期
パンは、毎日食べる方もいるので、1年の中に売れたり売れなかったり、なんてあるの?と思われがちですが、私の経験上は、かなりあります。
1年で1番来客が多くなるのが、春と秋。気候が良くて、人が外へ活発に出たり、街を散策したり、公園歩いてみたり、何かと外へ繰り出す人が増える時期です。
特に秋は、パンのラインナップが増えるパン屋さんが多く、お客様も思わずあれもこれもと手を伸ばしやすい(食欲の秋🍁)ので、客単価もすごく上がります。
パン屋さんに限らずかもしれませんが、秋から春までが、安定してお客様が来店される期間になります。
寒いと、外に出る人は確かに減るとは思いますが、なぜだかパンはよ〜く売れます。(・∀・)!ヤイテモヤイテモ…ナクナル!
そしてここ数年、クリスマスの時期に食べるシュトーレンという比較的値段の高い商品の知名度が上がり、去年は出してないパン屋さんがないんじゃないかと思うくらい、あちこちで販売されていました。
来客数は大きく変化はないものの、12月の売上は、シュトーレンを出している店舗は、大きく伸びることになるでしょう。
パン屋さんの閑散期は夏
ほかほかのクリームパン、熱々のカレーパン。小麦の香りに、バターの甘い匂い。。
こういうのを期待して行くのが街のパン屋さん♪
ただこれらを暑い日に食べたい!という人は・・・少ないと感じます。いないわけではないです、年中パン大好きさんももちろんいますが^^
夏は、修行したどの店舗のパン屋さんも、売れ残りが出るため生産量を落とすことをしました。
他の考えうる要因としては、街のパン屋さんは、あまり駅ナカとか駅のすぐそばにはありません。
よ〜く見るヤマザキ系列のパン屋さん(ヴィ・ド・フランスなど)のような大手企業や、ミニワン(ドンク)やピーターパンなどのリテイルベーカリーだけど資本金の大きなパン屋さんは、複合施設や駅ナカ、コンビニなどに販売拠点があり、買いやすいです。
でも街のパン屋さん(個人店)は近くても駅から徒歩5分圏内、遠ければ徒歩15分、バスに乗る、車でしか行けない、という立地が多いため、
ふらっと寄るものではなく、おやすみの日に家族とだったり、デートだったり、近くに住む人は別として、
雨の日に行くのは億劫だけど、晴れなら是非行きたい。とういうことで、天候にかなり左右されるのだと思います。(雨の日もしかり。雨の日サービスやってるパン屋さんもありますね( ´∀`))
駅から少し離れるパン屋さんでは、1年を通して、波があることは覚悟すべきです。
春の終わりから秋にかけては、パンはあまり売れません。
近年の猛暑も手伝って、買いに来る人は確実に減っています。
なので、夏は、メロンパンにアイスを挟んでみたり、冷菓を出してみたり、パンとは全然関係ないかき氷をだしてみたりして、パンの生産量を落として、カバーする対策をとること。どのパン屋さんでもやっていました。
暑くても雨でも来てもらえるような工夫、、考えないとですね_φ(・_・