ひとぱん、カフェ開業するってよ。

今日は令和最初の体育の日。祝日の月曜です。
朝から雨、、ですが今日もひとぱん工房はバリバリ稼働してマス٩( ‘ω’ )و
台風の被害が雨で拡大しないといいのですが、復旧作業が遅れることは間違いなし。
でも、とことん潰されても這い上がるのが日本人の凄さ。
復旧も着実に進め、問題山積みですが東京オリンピックもきっと成功することでしょう🇯🇵🇯🇵✨
あ!そして、日本ラグビー🏉決勝進出おめでとうございますっ🇯🇵٩( ‘ω’ )و🇯🇵感動!!
ひとぱん工房の現状
さて、現在店舗スペースの準備を進めています。
先日、クロス、床が完成しました♪

ここで、今までの経験を生かし、カフェスペースにコーヒーの香りいっぱい充満させることも、夢の一つであり、それを実現することにしました。
パン屋開業と同時にコーヒー提供。。某パン屋のようですがパクリではありませんヨ。
コーヒーの淹れ方も、ラテのミルクフォームも、少ない時間ではありますが経験を積みましたし、美味しいコーヒーにたくさん出会ってきたつもりです☕️
ビジネスの基本
10年以上前、アメブロに夢を語る恥ずかしいブログをよく書いたものですが、当時、カフェ開業のコンサルをしている方に出会い、カフェ経営の難しさを教えて頂きました。
師曰く、ビジネスの基本は、、
売り上げ=客単価×集客だっ。o(`ω´ )o
どちらも、もしくはどちらか一つがカバーするかで、高ければ高いほど繁盛に繋がります。
高い値段でゆっくりくつろげるホテルラウンジ、または牛丼チェーンのように安い商品も、テイクアウト含め、生産数が多ければ薄利多売で利益になります。
近年人気のタピオカティーは、原価低くて単価高くて回転すごいから、とんでもないモンスター店がいくつもあるのではないでしょうか。
今日、松戸のゴンチャへ行きましたが、雨なのにやはり大行列でした(^^)
カフェや喫茶店は、客単価(一人のお客様が支払う金額)は知れており、また、ゆっくりする場所なので、、豆の原価率は悪くはないのですが(豆にもよりますが)、とにかく利益のでにくい業態なのです。店舗が持物件で家賃ゼロならだいぶ違ってくるとは思いますが。
カフェで成功するには?
ある社長さんに、カフェ1本で経営成り立っているところは、1社しかみたことがない、とか、だいたい利益を上げるビジネスが確立してから余裕がある人がカフェ経営に手を出す、とカフェ夢目指す私に正直に現実を話をしてくださりました。
もちろんカフェにも、高級路線のコーヒーを提供したり、スタバのようにテイクアウトやギフトや雑貨の販売の強化に努め成功している例もあります。
でもその成功例は特殊であるし、なにより先行投資は莫大なものだと思います。
そこで私が考えたのは、パンカフェでした。
パンのテイクアウトの力を利用して、カフェ利益がでなくても、お店を長く続けていけると思ったのです。
そこを目指して、パン屋修行にカフェバイトを重ねてきたのです٩( ᐛ )و
今となっては、卸業という土台もできたので、ひとぱんカフェに関しては、環境はさておき「良いものを安く、くつろいで」を実現することができそうです。
水漏れ問題解決が、先日の台風でさらに難しくなっており、予定が見えないのですが、テント工事、内装レイアウトも含め早く完成させてオープンさせます٩( ᐛ )و
1人なので、こじんまり系ですが、、楽しみにお待ちください(^○^)