私と父は決意を固めた。

今の時期はオリンピック前というのもあって、なかなか建設業関係の方々のスケジュールが忙しく、、
何より依頼先のSさんと会えない、現場に来てもらえないというところが痛く、見積もりの訂正依頼を待ち続けるもでない。
何も進まないという日々が続き、とうとう父と2人で土間解体をすることを決めました。
自分の工房だから、少しでもできることがあればやり切りたい。素人2人の土間解体、写真多めでお届けします。
素人すぎるけど気合いでいくw
初めてだから、わからないことだらけ。とにかく今後の誰かのために役立てばと思い、記録しています。
私は本当に無知ですが、店舗設計、各職人を引っ張ってきてトータルで店舗を作る仕事をしていた父(もう引退して4年)は大阪に住んでおり、今回の物件が千葉の市川ということもあり、父が以前依頼していた大阪の職人さんにお願いすることはできず(電気や水道はその地域の資格もいるため)今回、アドバイザーような形で、寄り添ってもらっての工房作りとなります。
まず、大工さんが30センチ開口したところを、さらにノコギリで開き、人一人が通れるくらいに開けました。

ライトを照らしてみると、クモだらけの床で、1部分だけ見たガラは、ちょうど開けた開口の下に広がっていましたが、ガラは部分部分にしかなく、やはり父の予想通りコンクリートになっていました。

これでコンクリート工事はいらない!!と思いきや、、
なんと奥に階段があるではないですか!!!

しかもタイル貼りの床。。
斜めに半分はタイル、半分はコンクリート、、
これは、飲食店だったような感じです!
フラットではないので、結局コンクリートは流さなければいけない、という結論に至りました。
階段が出てきたので、これを崩すという作業も出てきました。
産廃量がまた増えます。。
この階段を壊すことを避けたことによって、この異常な70センチという高さが生まれていたのです。
境目の高さなど、寸法を測って、出したモルタルの必要量は1.25m3でした。
見積もりの3.6m3なんて多すぎるのです。。(^◇^;)
木は、湿気が強いのか、腐って床から浮いている状態。。

パンにとっては、気温が低めで湿度がある、というのはいい環境ではあります。
掃除しまくって、なんとかこのカビと臭さを消さなければ。
隣の建物の方が、とても言い方で、情報も惜しみなく教えてくれるのですが、この物件は以前、炉端焼きの飲食店が2回入ったそうです。そのあと、ブティックになり、2件ほど、物置のような使い方をされ、今に至るのでした。
なかなかどのビジネスも続かなかったようで、
私の代で、長く続く経営にしたいと、強く思いました。
とにかく!まずはこの床を解体せねば、です。
次回に続きます。
