パン屋さんの原材料高騰で何が一番大きい?

hitopan

2023年はどのような1年にしますか?

去年から原材料の高騰と光熱費の高騰でダブルパンチを受けていますが、予想では今年はもっと厳しい状況になると思います。
ひとぱん工房では高騰を耐え抜いて、何とかパンの販売価格を据え置きで頑張りたいと思っております。
値段を上げないってのはパンの値段ですか?
はい。

国産小麦・外国産小麦・チーズの値上げ

今購入している小麦って、どれくらい上がっているのですか?
国産小麦は1袋につき200円〜300円ぐらい上がっています。
まだ上がると言われています(泣)
でも国産小麦はまだマシで外国産小麦はもっと上がってると思います。
それに小麦だけじゃなくて、一番上がり幅がキツイのがチーズ類、輸入されている商品ですね。
牛乳はほとんどが国産なので、値上がりしてますがガソリン代高騰の影響をわずかに受けている感じ。
チーズが一番やばいです。
値段見てドキッとしました、惣菜パンにはかなり使ってますし。
チーズはどれくらいの値上がりなの?
そうですね、1キロで300円ぐらい上がってます。
これはすごい上がり方です。
あと缶詰系も1缶300円弱上がってます。
去年でこれなので、今年ビビってます。飲食の皆さん、みんなビビってると思います。

あと、合わせて電気代とかもやばいですね。
これは家庭レベルで、皆さん感じているとは思います。

値上げをしないとお店はどうなる?

原価は上がってるけど、パンの値段は今年は上げないでいきます、ってこと?
そうですね、今年の目標としては上げないでいきたい。
それってお店にとってはどうなの?
お店としては、これ以上上がられると当然利益率は下がっちゃうよね。
下がっちゃうからもう上がらないでほしいし、どこまで行けるかなって感じではあります。

ひとぱん工房は、去年の夏以降にグッと値段上げてるんです。
大きい差だと30円とか。
もう毎週のように卸問屋から値上げ予告くるんで、ちょっと先見すえて上げたんですよね。
それで今何とか維持してます。今は大丈夫。
でもここからさらに2段3段値段が上がってくると
ちょっと宣言撤回って感じ(汗)

この上がり方がピークで維持されたらなんとかなると思ってます。

今年、小麦粉とかチーズとかの値段が上がっても数十円ぐらいのレベルであれば耐え抜けるかなって感じ。
2023年は粘りどころ。
お客様はパンに対してどこまで出費ができるのかなって探りまくることになると思います。
なるほど。
海外の物価上昇は、ピークアウトしてきているらしく、日本はちょっと遅れてるらしいんですね。
日本も上がってはいるけど、ピークはまだ来ていないだろう、という段階。嫌な話ですね。。

飲食店経営者の値上げへの抵抗感

やっぱ店舗経営してると値上げすることに対するメンタルブロックみたいなのはある?

最初の方は値上げするとお客様に対して失礼かなとか、お客様が離れてってしまうんじゃないかな、と不安になることもありましたが…
物価上昇真っ只中の今、そんなこと言ってたらお店継続できない、という現実を目の当たりにして、
お店存続の方がお客様にとって大切だ!って思うようになったので、今となってはブロックは弱くなりましたね。

お客様すごい理解ありますし、それに言ってくださるんですよね。
「大変ですよね」
「応援します」って言ってくださる。
値上げに対しての心苦しい気持ちは全然ゼロじゃないんですけど、「お店を維持する」っていうところが貢献なのであれば
致し方ない、値上げしようっていう気持ちですね。

まとめ

「見えざる手」によって、需要のないお店は自然に淘汰されていく。
実力不足のお店は閉店せざるを得ない。
社会はそんな厳しい場所だと感じていますが、ここ2年前からの流行り病や戦争というイレギュラーモードでは、実力とか関係なく「良いものが作れない・売れない」という世界になっています。
その中で生き残っていくには、「必要であるパン」の存在でなければならないんです。
ひとぱん工房は、食べると元気になったり、ポジティブになれる、そんなパンであり続ける必要があると感じています。

\ 国産小麦のパンを全国へ /

ひとぱん工房の冷凍便

オンラインショップでは、店舗でしか味わえなかった手作りパンを「冷凍」でお届けいたします。
冷凍だからこそ、風味を極力逃さずに遠方の方でも焼きたてのような味わいをそのままにお楽しみいただけます。
お好きな時にオーブンやトースターで温めれば、国産小麦が香るふんわり食感をお家で再現可能です。

ABOUT ME
ひとぱん工房
ひとぱん工房
国産小麦100%のパン屋
国産小麦100%にこだわり、熊本と北海道から厳選した小麦を使用する「ひとぱん工房」は、毎週土曜と日曜日のみオープンする手作りパンのお店です。東京や大阪の有名店で10年以上修行を積んだ女性店長が、香り高い素材を引き立てるこだわりの製法で丁寧に焼き上げています。砂糖はミネラル豊富な鹿児島県産の粗糖、塩には沖縄県産のシママースを使用し、素材の旨みを最大限に引き出したパンをお届けします。小麦の豊かな風味とふんわりとした食感が特徴で、どれも素材本来の味わいを存分に感じられると思います。
記事URLをコピーしました